2010年7月19日月曜日

「今日も」(歌詩集「太陽のとげ」所収)

この歌の詩はどちらかといえば、いわゆる「社会派」ソング的な詩になっていますが、「今日も素敵な太陽に 巡り会えるかな」というのが、「生きもの」としての私の日々の思いです。そして、この歌を聴いたひとが、なかなか思い通りにならない日々のなかで「そうだね、生きてたら、なにかいいことに出会えるかもしれないね」というような気持ちになってもらえるなら、拍手!って感じで作りました。

これからの時代は、「肉食」がメインになるのではなくて、「野菜」を中心とした「植物食」がメインになるのではないか?と漠然と思っています。かといって、私は別に「ベジタリアン」ではありません。肉や魚のタンパク質も適度に必要だと思っています。(まっ、基本的にはその時々に自分が「美味しい!」と感じ、「食べたい!」と思うものを食べていくしかないんでしょうが・・・「植物食」寄りになっているのは、「歳」のせいもあるかもしれません。)

人類の脳がある時から、急激に大きくなっていったのは、「石器」という道具を作ることで、動物の骨から肉を剥がしやすくなったからだ、という説(注1)があります。
 そして今のところわかっている「最古の肉食」は、約250万年前(ちょうど人類の脳の容量が大きくなり始める直前の頃)のエチオピアで、ウシ科の動物を食べていた、ということです。
しかも石器で「すねの骨」を打ち砕き、栄養がいっぱい詰まった「骨髄」を食べていたようです。下あごから「舌」を切り取った跡もあり、まさしく「牛タン」を食べていたのでは?と想像されます。

250万年前の「ワタシタチ」と、今まさに今日のこの時の「ワタシタチ」・・・「タン」つながりとは、不思議です!

で、「今日も」の話にもどりますが、この歌のなかで歌われている「何万年もの昔から 赤く輝いてきたトマト」というのは、歌としての「語呂」や「響き」の加減があり、あえて「何万年」という言葉にしました。けれども、今日のトマトの起源をめぐっては、ペルーのアンデス原産説やメキシコ原産説などの諸説があります。そして自生していたトマトが、人間の手で栽培されはじめたのは紀元前1000年頃だとか10世紀頃のメキシコにおいてだとか、こちらの方もいろいろ説があるようです。

どちらにしても、いつ頃からどこに「自生」し始めたのかの考古学的な調査がどの程度進んでいるのか、今の私には詳らかではありません。(「自生」のトマトは、「緑」だった、というのをなにかの本で読んだ記憶はありますが・・・)「何万年もの昔から」といっても、あながち「ウソ」とも言えないのではないでしょうか?どなたか、ご存知の方がおられれば教えて欲しいのですが、今のところ「想像力」の入る余地がありそうです。

それで、この「今日も」という歌では、「トマト」を通じて「人類の歩み」(アフリカから南米のチリの先端まで歩いて行った人類の歩み)みたいなことを感じてもらえればよし、としています。歌の「詩のコトバ」としては、「事実」より「イメージ」の方を大事にしておきたい、と思っているのです。

(注1):三井誠『人類進化の700万年ー書き換えられる「ヒトの起源」』講談社現代新書

0 件のコメント:

コメントを投稿